※ 当サイトではアドセンス、アフィリエイト広告を利用しています。

大自然のエネルギーに満ちた京都の鞍馬寺!霊験あらたかな世界で天狗に会える?

      2018/03/03

山門

 

緑が生き生きとしている5月。この季節に京都の鞍馬山にある、鞍馬寺に行きたくなりました。

 

京都市内から電車、バスなどで簡単に行けるので行きやすい場所ですが、鞍馬の大自然を体に刻み肌で感じようと思い、京都市内から自転車で行くことにしました。

 

鞍馬寺 地図

 

鞍馬寺の仁王門から歩き始め、由岐神社、本殿、奥の院などを参り、西門までの道のりを紹介します。

 

 

行き方

叡山電鉄「出町柳駅」から終点「鞍馬駅」下車。

 

住所:京都市左京区鞍馬本町1074番地。

 

叡山電鉄「出町柳駅」までの行き方

JR京都駅から電車で

JR奈良線、東福寺駅下車、京阪電車に乗り換え「出町柳駅」下車。叡山電鉄に乗り換え。

 

地下鉄「京都駅」から烏丸線「国際会館駅」下車、京都バスに乗り換え鞍馬へ。

 

JR京都駅からバスで

京都市バス「17系統・大原行」から「出町柳駅前」下車。叡山電鉄に乗り換え。

 

京都市バス「4系統・上賀茂神社行き」に乗り「出町柳駅前」下車。叡山電鉄に乗り換え。

 

出町柳駅から自転車で

自転車で京都市内「出町柳駅前」から約1時間。

 

鞍馬弘教総本山鞍馬寺

鞍馬寺

 

大自然の中にある鞍馬寺。緑が美しく生き生きとしている。空気も美味しい。そんな霊験あらたかな鞍馬山。

 

鞍馬寺の本堂の、ご本尊を尊天と呼びます。尊天、初めて聞くんですが、よくわかりません。

 

鞍馬寺

 

調べてみると、本堂内のご本尊には、中央に毘沙門天、右側に千手観音、左側に護法魔王尊が安置され祀られています。

 

これら3身を一体とし「尊天」と呼ばれるそうです。毘沙門天様や千手観音様はわかるのですが、護法魔王尊とはどのような御本尊様なのか、となるわけです。

 

参道 鞍馬寺

 

また、調べてみると、護法魔王尊とは、650万年前、金星から地球に降り立ち、人間とは異なる元素からなり、16才のままで年を取らないという・・・。

 

護法魔王尊の姿は、背中に羽を持ち、長いヒゲをはやし、仙人のような容姿で、鼻が高い・・・。

 

鞍馬弘教総本山鞍馬寺

 

護法魔王尊は「鞍馬天狗」であったのではないだろうかとされています。

 

牛若丸(源義経)が幼少の頃、修行をした地でもあり、大変興味深く、霊験あらたかな場所であることは間違いないです。

 

鞍馬駅からケーブル乗り場まで

鞍馬駅

 

駅に着くと、大きな天狗の顔が飾ってあります。さすが鞍馬ですね。駅から山門までは200mと近いです。

 

天狗

 

鞍馬寺の仁王門と緑が美しいです。山門入り口には「浄域」の看板があります。自然に感謝しお参りしましょう

 

浄域

 

入り口の所で、愛山費として300円支払います。すぐ手水舎があり、階段をのぼり上へと向かいます。

 

ケーブル乗り場

 

登ったところの右側に、ケーブル乗り場があり、多宝塔まで行けます。200mの距離をわずか2分で行け、料金は200円です。

 

私は、歩いて本堂まで行こうと思っていたので、左側の道を進みます。

 

九十九折参道を歩き本堂まで

参道 鞍馬寺

 

山門から本堂までは、約1kmほどの道のりです。時間は30分ほどです。ケーブル使用だと多宝塔まで2分と、そこから歩いて10分ほどで本堂に着きます。

 

参道

 

九十九折の参道が続きますが、よく整備されており、段差も低く歩きやすいです。

 

参拝者用杖

 

貸出用の杖もあり、途中、途中に休憩する椅子があったり、トイレもあるので、不便は感じません。

 

休憩場所

 

本殿敷地内にも、参拝者のための休憩所もあり、団体で来てる人は、ここで昼食などとっていました。

 

入山参拝者心得

 

鞍馬山は浄域なので、細かな注意書きがあります。マナーある行動をしましょう。ケーブル乗り場から本堂までには、たくさんの見所があります。

 

放生池

放生池

 

放生とは、生き物を逃がしてその生命を救うこと、亀や魚をこの池に放ち、善行功徳を積み、滝に打たれて修行する、と書かれています。

 

吉鞍稲荷社

吉鞍稲荷社

 

五穀豊穣、各種産業の守護神として稲荷権現が祀られています。

 

魔王の滝

魔王の滝

 

滝上に護法魔王尊を祀ってあります。

 

鬼一法眼社

鬼一法願社

 

鬼一法願は、陰陽師であり、「六韜」という兵法の大家。牛若丸が、その「六韜」を盗み学んだという伝説で有名。鬼一法願を祀った社。

 

鬼一法願は、京の一条堀川に住んでいて、有名な陰陽師、安倍晴明公もこの辺りに住んでいました。

 

京都市上京区に、陰陽師で有名な安倍晴明公を祀る、晴明神社という所があります。晴明神社は、晴明公の屋敷跡に創建されました。全国にも同名の神社があるようです。パワースポットにもなっていて、毎日たくさんの参拝者が訪れています。地元の人はもちろん、老若男女、外国人にも有名らしく、たくさんの人が来ています。 京都は言わずと知れた神社、仏閣がたくさんあるところで、町を歩けば、すぐに神社やお寺にぶつかるほど、たくさんあります。着物姿で歩く人もよく見かけ、古き良き日本の姿が残っているところなんだと感じます。...

 

由岐神社

由岐神社

 

鞍馬寺の鎮守社。主祭神、大己貴命と少彦名命。

 

鳥居

 

鳥居をくぐり、門の入り口前から、大きな木が見えてきて、うわ~と叫んでしまいました。

 

願掛け杉

 

ほんとに大きな杉の木で、古くから、願掛け杉、お杉さんとも呼ばれており、一心に願えば願事が叶うとされています。

 

鞍馬 由岐神社

 

さらに階段を登ると、由岐神社につきます。

 

川上地蔵堂

川上地蔵堂

 

牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られています。

 

義経公供養塔

義経供養塔

 

牛若丸が7才から10年間住んだ東光坊の跡。

 

双福苑

双福苑

 

朱色の橋を挟んだ2つの小堂には、左が大黒天様、右が恵比寿様が祀られており、この一体を、双福苑と呼びます。

 

中門

中門

 

九十九折参道の途中にある門。

 

多宝塔

多宝塔

 

ケーブルを上がった所にあり、護法魔王尊が安置されています。

 

本殿金堂

鞍馬の風景

 

九十九折参道の分岐点から登ること5分。本堂に到着です。鞍馬の大自然の風景が楽しめます。ほんとに緑がきれいです。

 

参道

 

鞍馬寺は桜や紅葉の名所でもありますが、緑の生き生きしたこの時期も、捨てがたい魅力があります。

 

もみじ

 

もみじの木がたくさんあったので、紅葉はすごく綺麗だろうなと思いました。機会があればまた来てみたいですね。

 

休憩所

 

本堂敷地内には、休憩所があるので、疲れたら一休みしましょう。昼食持参なら、きれいな山々を見ながら食べるのも素敵ですね。

 

阿吽の虎

 

本堂の両脇には、狛犬ではなく、阿吽の虎がお守りしています。阿吽とは、仏教の呪文の1つで、毘沙門天にお使いする神獣。

 

本堂 鞍馬寺

 

本堂に参拝します。ご本尊様は、尊天(毘沙門天、千手観音、護法魔王尊)。堂内には3カ所それぞれに安置されています。

 

本堂

 

鞍馬寺は、パワースポットとしても有名ですが、本殿の手前15mくらいの所に、三角の印がしてある所があります。

 

パワースポット

 

参拝者が、三角印の所でお参りしているので、何してるのかわからず、ネット検索して調べてみると、その印の所でお参りすると、パワーを授かると言うことです。

 

本殿から奥の院参道へ

奥の院参道

 

本堂にお参りし、左の方へ進むと奥の院参道へ入る門があります。ここからは、今まで来た参道よりは、あまり整備されていない道になります。

 

参道

 

階段も少し急になったりもしていました。西門から来た参拝者の方もいましたが、西門からの方が、結構、大変かもしれません。

 

奥の院参道 鞍馬

 

仁王門から登ってきた方は、まだ楽な道のりだと思います。

 

奥の院参道

 

山を登るよりも、下る時の方が、足の負担がかかりやすいので、ゆっくり慎重に自分のペースで、歩くことが大事になってきます。

 

霊宝殿

霊宝殿

 

・1階は、自然科学博物苑展示室。

・2階は、寺宝展観室。与謝野晶子の記念室。

・3階は、仏像奉安室。

 

冬柏亭

与謝野晶子書斎

 

与謝野晶子書斎。

 

息つぎの水

息つぎの水

 

牛若丸が兵法の修行に通う途中に、この清水を飲んで喉の乾きを潤したという場所。

 

背くらべの石

背くらべの石

 

牛若丸が奥州に下る際、名残り惜しんで、背を比べたと言われる石。

 

木の根道

木の根道

 

木の根道は、地層が硬いため根が地中に入りにくく、そのため、地表を這っている姿です。

 

大杉権現社

大杉権現社

 

護法魔王尊影向の杉とされています。

 

僧正ガ谷不動堂

僧正ガ谷不動堂

 

鞍馬天狗が牛若丸と出会ったと言われる所。私は、この辺りが、すごく自然のエネルギーを感じました。

 

僧正ガ谷

 

義経堂

義経堂

 

義経公を遮那王尊として祀っています。

 

奥の院魔王堂

奥の院魔王堂

 

護法魔王尊を祀っています。

 

西門

西門

 

魔王堂から西門までは、ひたすら下り坂。足場の悪い所もあるので、注意しておりましょう。

 

西門への参道

 

こちら側から登って来ないでよかったと思えるでしょう。

 

自転車での移動

洛北 地図

 

京都市内の出町柳駅から、ママチャリのビュンビュン丸に乗りスタート。道は平坦な道ばかりでもないですが、ゆるい上り坂と言った感じでしょうか。

 

40号線を北上し、市原町で38号線と交わりますが、右に曲がって進むと、長いトンネルに入ってしまいます。

 

市原 地図

 

このトンネルは、自転車、徒歩での進入は禁止なので通れません。先ほどの交差点を、そのまま真っすぐ北へ突き進むと、長いトンネルの出口辺りに、つながります。

 

道もゆるい坂なので問題ないです。少し進むと、貴船神社と鞍馬寺に別れる3差路に着くので鞍馬寺に向かいます。

 

貴船 地図

 

最初、貴船神社からスタートしようと思いましたが、鞍馬駅は自転車が無料で置けるのでこちらから始めました。

 

 鞍馬寺から奥の院を通り、参道を下り西門まで出る。そこから、わずか100mで貴船神社に着きます。 貴船川では、川床が始まっていて、まわりの景色、新緑の木々が美しい所です。 貴船神社の本宮、中宮、奥宮を歩き、ゆったり流れる時間を堪能してきました。  行き方叡山電鉄の「出町柳駅」から「貴船口駅」下車。そこから京都バス33系統、貴船下車。徒歩300m 。 住所:京都市左京区鞍馬貴船町180。  叡山電鉄「出町柳駅」までの行き方JR京都駅から電車でJR奈良線、東福寺駅下車、京阪電車に乗...

 

貴船神社から3差路まで戻って来て、また鞍馬まで歩かないと行けませんが、歩いても15分程なので心配いりません。

 

帰りは下り坂で楽勝です。かなり早く戻れました。ビュンビュン丸も快調でした。

 

まとめ

義経堂への道

 

鞍馬寺は、昔から行ってみたい所の1つでしたが、ようやく参拝することが出来良かったです。

 

私が、子供の頃に、祖母から聞いた話の1つに、天狗の話がありました。

 

祖母もまた祖母から聞いたことなので、江戸時代末期から明治時代あたりのことなんでしょう。

 

すぎ

 

話の内容は、山で僧侶のような格好をした人が、おむすびをくれと言ってきたので、1つあげました。

 

そのお礼に、どこか行きたい所に、連れて行ってやると言います。行きたい所を言うと。

 

着くまで、絶対に目を開けてはならぬと言いましたが、途中で怖くなり、目を開けてしまい、その瞬間、見たこともない場所に落ちたという話。

 

その人は、あれは天狗に違いないと言っていたそうです。

 

手水舎

 

ホントかどうか、私にもわかりませんが、昔は、天狗がいても、不思議ではなかったのだと思います。

 

鞍馬の山では、天狗には出会えませんでしたが、高い木の上から、天狗がこちらを見ていたのかもしれません。

 

そんな、霊験あらたかな素晴らしい所です。

 

 - 京都, 日本