琵琶湖疏水の桜がしびれるほど美しい!滋賀で5本の指に入る桜の名所に行ってみよう!

滋賀県にも桜の名所はたくさんありますが、今回は滋賀で5本の指に入るほど美しい桜の名所、琵琶湖疏水の桜をご紹介したいと思います。
夜にはライトアップもされ幻想的な雰囲気を醸し出し、昼間と違った一面を見せてくれる素敵なところです。
行き方も簡単で、近くにある三井寺などと併せて訪れると、素敵な1日を過ごすことができるでしょう。
※2018年4月20日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2021年8月12日に再度公開しました。
琵琶湖疏水への行き方

行き方は、京都方面からなら、JR大津京駅で下車後、徒歩2分の所にある京阪電鉄に乗換え皇子山駅から三井寺駅へ。そこから歩いて3分とアクセス抜群です。
又は、JR大津駅下車後、徒歩20分。
草津方面からなら、JR石山駅下車後、京阪電鉄に乗換え石山駅から三井寺駅へ。
琵琶湖疏水

琵琶湖疏水は、大津市三保が関で取水し、三井寺の山下を通り京都市蹴上へと流れる人口の水路です。延長約9km。滋賀の桜の名所として5本の指に入る美しい所です。
すぐ近くには、西国三十三所巡礼地の1つでもある三井寺があり、こちらも見所がたくさんあり、春の桜、秋の紅葉とも素晴らしい場所なので併せて訪れたい所です。
桜並木と琵琶湖疏水

明治時代に着工されレトロな感じのする水路でもあり、その水路の両脇に桜並木が約200本も植えられています。水路と桜のコントラストがとても美しいです。

私が訪れた時は、桜が満開でほんとにきれいでした。

目の前にある桜を見ているとなんとも幸せな気持ちになってきます。

満開の桜を見ていたら、ピンクの線香花火がパチパチ弾いているように見えてとても美しかったです。

桜がダンスをしているような感じに見え、こちらまで踊りだしそうになりました。

桜と水門がとてもマッチしていて良いですね〜。すごくレトロな雰囲気が出ていて、しびれるくらい美しかったです。

夜桜もライトアップしていて、昼間の桜とは雰囲気がガラリと変わり、2度楽しめるオススメな所です。両方見てみましょう。

驚くことに、このような場所でも無料でWifiができるのですね。

京都の八坂神社は桜の名所で有名!人の多さにびっくりするが桜はとてもきれいだよ!
京都市東山区にある桜の名所で有名な八坂神社に行きました。八坂神社周辺は桜のきれいなところが多く、すぐ近くには清水寺、祇園など観光スポットがあり毎日大勢の観光客で賑わっています。 時間がない人には、効率よく回れるのでお勧めな所ではないでしょうか。桜が咲くこの時期には素敵な時間が作れることでしょう。 行き方 JR京都駅から、京都市バス「12,31,46,80」急行「100,201,202,203,206,207」で「祇園」下車。 住所:京都市東山区祇園町北側625 八坂神社 さすが観光...

平野神社の桜が満開で圧巻!我を忘れて京都を舞い散る桜!
京都には桜の名所がたくさんあります。どこに行こうか迷いましたが、京都市北区にある平野神社という桜の名所に足を運びました。咲き乱れる桜の数々を見ていると、幻想的な雰囲気をかもし出してくれ、ほんとにきれいでした。 行き方 JR京都駅前から、京都市バス「205」系統「西の京円町・金閣寺道行」、「50」系統「立命館大学前行」で衣笠高校前下車、北へ歩くこと3分。 JR京都駅前から、京都市バス「203」系統「西大路四条・北野白梅町行」北野白梅町で下車、北へ歩くこと10分。 京福電鉄北野線...
まとめ
琵琶湖疏水の桜は、滋賀で5本の指に入るほどきれいな所ですが、すぐ近くの三井寺の桜や紅葉も素晴らしく、西国三十三所の巡礼地にもなっているので見所がたくさんありすぎます。
この辺りは歴史、文化、自然と観光するには、とてもオススメなところなので時間があれば訪れてみましょう。

義仲寺に寄り添うように並ぶ木曽義仲・松尾芭蕉の御墓所と目を楽しませてくれる花々!
滋賀県大津市にある義仲寺(ぎちゅうじ)には、木曽義仲公と俳聖松尾芭蕉、義仲公の側室巴御前の御墓所があることで知られています。 境内全域が国の史跡にも指定されていて、1年中いろんな花が咲き乱れ見る者を楽しませてくれます。 行き方も簡単なので紅葉のシーズンなどに訪れてみてはいかがでしょうか。 行き方 義仲寺へ行くには、JR琵琶湖線膳所駅で下車後、徒歩5分程で行けます。京阪電鉄でも膳所駅には停まるのでとても便利です。 住所:滋賀県大津市馬場1丁目1−5−12 義仲寺(ぎちゅう...

滋賀の日吉大社は紅葉の名所!もみじ3000本と神猿さんに会いに行こう!
もうすっかり秋が深まり、あちこちで紅葉のシーズンを迎えました。 どこの紅葉を見に行こうかと考えていたら、滋賀県大津市にある日吉大社が紅葉の名所だということで日吉大社に行くことにしました。 境内には、約3000本のもみじがあり、見所も多く琵琶湖の眺めが素晴らしく、また、古くから猿といえば日吉大社というくらい猿に関係することが多い場所でもあります。 今年は申年なので、猿に縁のある場所を紹介したいと思います。 行き方 JR西日本湖西線 比叡山坂本駅から西へ徒歩15分。 ...
-
日本, 滋賀