MAPS.MEアプリが無料&オフラインで利用できるので海外旅行に超便利!
2020/03/04
海外旅行に行った時、地図アプリを利用する方は多いと思います。レンタルWifiや現地SIMカードなどあれば問題ないですが、そうでない時はどうしていますか?
見知らぬ土地で地図が見れないことは、とても大変で不安ですよね。そんな時にオフラインで地図が見れるアプリがあればスゴく便利です。
そんなアプリの1つ「MAPS.ME」をご紹介したいと思います。
MAPS.MEアプリ
世界中で1億人以上の方が利用しているという「MAPS.ME」という地図アプリがあります。
オフラインで利用でき、現在地、周辺施設、ナビゲーション、お気に入り登録などができ、すべて無料で利用できます。
日本人にはあまり知られていないアプリですが、グーグルオフラインマップと同じような使い方ができるアプリです。
どちらが使いやすいかは人によって違うと思いますが、どちらもオフラインで利用できる点では素晴らしく、威力も発揮してくれる頼もしいアプリです。
便利で使いやすいアプリですが、メリット、デメリットも当然でてきます。簡単ですが気になった点を挙げてみました。
メリット
①無料で使える。
②オフラインで使える。
③ネット接続しなくてもWifiに繋がなくても大丈夫(事前にダウンロード済の場合)
④きれいで見やすくて良い。
⑤お気に入り登録ができる。
⑥ナビゲーションが使える。
⑦現在地、周辺情報がわかる。
⑧通信費を気にしなくていい。
⑨日本語表記もある。
デメリット
①アプリ自体も容量がデカイですが、国、都市ごとにダウンロードするので、その度に容量を使う。
※MAPS.MEアプリをインストールしても、地図をダウンロードする必要があります。
②国、都市ごとにダウンロードする必要がある。国、都市によってはスマホを圧迫する。
※アメリカ合衆国を丸ごとダウンロードすると4.9GBも使用する。
③ダウンロード時間が遅い。
④地図をダウンロードする時は、ネットに繋がる状態でないといけない。
⑤バッテリーの消耗が早い。
⑥ダウロードした国、地域から外れると、その地域の地図をダウンロードするポップアップが出てくるので、なんだか監視されているような感じになる。
⑦地図をダウンロードする時、注意書きにビビる⬆
※海外にいる場合、機内モードをONかデータ通信(データローミング設定)をOFFにすること。
使い方
MAPS.MEアプリの使い方はとても簡単なので、説明するまでもないですが簡単に流れを解説します。
①MAPS.MEアプリをインストールする。
②旅行先の国または都市の地図をダウンロードする。
※右下の三本線のマークをタップし「マップをダウンロード」を選択。
③検索画面に移るので目的国、都市などを入力し「地図をダウンロード」する。たったこれだけでアプリを起動すれば、オフラインでもすぐ使えるようになります。超便利。
④試しにアンドラ王国の地図をダウンロードしてみました。わずか1MB。
⑤「アンドラ」をタップ後➡「地図をダウンロード」➡注意書きを確認➡ダウンロード完了➡「地図に表示」をタップ➡いつでもオフラインで利用できます。
⑥出発地から目的地までの道案内のやり方もご紹介。
⑦まず、青いマークは現在地です。行きたい場所をタップしルートボタンを押すだけで道案内が出来上がります。
⑧また、現在地以外の場所を調べるには、場所をタップし「出発地」をタップ。目的地をタップし「ルート」をタップするだけです。
アプリ上部にある移動手段を選択すれば、それぞれのルートを示してくれます。
まとめ
海外によく行かれる方には有名なアプリですが、日本人はあまり知っている方は少ないです。
どんなアプリでもメリット、デメリットは出てくるので、一概にこれは良いと判断するのは難しいです。
でも、オフラインで利用できるので、スゴく便利で使いやすいアプリだと感じます。
また「WhatApp」アプリもあまり知られていないので、海外旅行に行かれる方はこちらもインストールしておきましょう。
グーグルマップのオフラインは利用したことはないですが、どちらのアプリでも使いやすそうなので、インストールして海外旅行などで役立ててみましょう。